レッグベインLeg Veins
レッグベインについて
太ももやふくらはぎ、足首の周囲、膝の裏などにできる「網目状」、「クモの巣状」の静脈瘤のことを一般的にレッグベインと称します。青や赤色の毛細血管が拡張したもので、基本的に健康上の問題はありませんが、放置すると症状が脚全体に広がることがあり、血管の痛み、むくみやだるさの原因になることもあります。このタイプの静脈瘤は、特に女性に多く見られます。
レッグベインは、静脈内の弁が正常に機能しなくなり、体内の血液還流が滞ることによって引き起こされます。血液が滞留すると静脈内の圧が上がってしまい、その結果、静脈が拡張し瘤ができてしまうのです。
弁が壊れてしまう原因として第一に挙げられるのは加齢ですが、他にも長時間立ちっぱなしの状態でいると過度な重力がかかり、弁に大きな負荷を与えると言われています。立ち仕事に従事されている方はレッグベインを発症しやすく、一度発症してしまうと進行が早いこともわかっています。また、女性特有の原因として妊娠や出産を機にレッグベインを発症される方も多いようです。その他、遺伝的な要因によって発症するケースもあります。
静脈内の弁を守ることが、レッグベインの予防につながります。たとえば、バランスのとれた食事をとる、こまめに水分を摂取する、適度に運動する、十分な睡眠をとる、長時間同じ姿勢を続けない、こうした行動が有効な予防策として挙げられます。

治療方法
当院では血管外科専門医による診断のもと、レーザー施術に熟達した皮膚科専門医、形成外科医が丁寧に施術いたします。
主な治療方法
-
ロングパルスYAGレーザー
レッグベインの治療には、細かいタイプの静脈瘤にも対応できるロングパルスYAGレーザー(G-YAGレーザー)を用います。治療は30分~1時間程度で済み、治療後すぐに帰宅することが可能です。メスを入れないため体への負担が少なく、施術後も生活や運動の制限が少なく済みます。
詳細を見る
- 症例写真について
-
Dクリニックフォーラムでは、厚生労働省の「医療機関ホームページガイドライン」に基づき、患者様へ正確な医療情報をご提供できるよう努めております。そのため、誤った情報をご提供しないことを目的に、症例写真を一切掲載しておりません。
ご希望の方には、カウンセリング・診察時に症例写真をご提供させていただきます。同じお悩みであっても最適な治療方法や期間、症状の改善には個人差があります。ご自身で判断せずに、当院の専門医へお気軽にご相談ください。